【脳卒中×保険】脳卒中と脳梗塞
投稿日:2022.10.27
脳卒中と脳梗塞の違い
脳卒中は、脳の血管になんらかの問題が起こり、脳に障害を受ける症状です。
脳梗塞は脳卒中の中の分類で、ほかの分類には脳出血やくも膜下出血があります。
脳卒中は、脳の動脈の一部が詰まったり、破れたりする症状を言うのです。
これが起こると脳内に血液が運ばれなくなり、麻痺が起こったりろれつが回らなくなったり、意識を失ったりするなどの症状が出ます。
脳卒中は「脳血管障害」と言い、まず「脳の血管になんらかの問題が起こった」ということを表す言葉だと捉えれば良いでしょう。
実際に脳の中で何が起こっているのか原因を突き止めることで、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの診断を下せるようになります。
脳卒中は障害の名称、脳梗塞は疾患の名称と言えます。
脳卒中が発症しやすい状況
脳卒中が起こりやすいのは、高血圧や脂質異常症、糖尿病などを発症している方が多いです。
いずれも動脈硬化が進行しやすい疾患のため、脳の血管にも問題が起こりやすくなり、脳卒中を招きやすくなるリスクがあります。
もちろん、こうした疾患が認められていない方でも、突然脳卒中の症状が現れる確率はあるのです。
以下のような症状が現れたら、すぐに医療機関にかかる必要があります。
・突然、経験のないほどの激しい頭痛が起こる
・急に同じ側の手足が動かなくなる(右手右足・左手左足)
・顔の半分が動かなくなり、半分だけだらんと下がる
・ろれつが回らなくなる
・まっすぐ歩けなくなる
脳梗塞はどんな疾患か
脳梗塞は、脳の血管が詰まる、もしくは狭まるなどして、血液が十分に流れなくなる疾患です。
動脈硬化で脳の血管が狭くなり、やがて詰まる「脳血栓症」、心臓などでできた血栓が脳へ流れて脳の血管を塞ぐ「脳塞栓症」の2つがあります。
また、一時的に脳の血管が詰まり、すぐ再開する「一過性脳虚血発作」という症状もありますが、これは脳梗塞の前兆と考えられるため油断はできません。
発症すると、いずれも舌が麻痺してろれつが回らなくなる、同じ側の手足がしびれるなどの症状が起こります。
こうした場合は医療機関で頭部MRIやCTなどで検査し、心電図や血液検査などもあわせて診断を受けてください。
脳梗塞発症から4~5時間以内であれば、血栓を溶かす薬で治療することができますし、時間を経過してしまった場合でも手術などで血栓を取り除く治療が行われることがあります。
早い時期からリハビリテーションを受けることで後遺症を軽減することもできますので、早急な正しい対処が何より大切です。