【感染症×保険】感染症の検査

感染症の検査とは

感染症の検査は、人に感染症を起こす原因となるウイルスや細菌、カビや寄生虫などの病原体を特定するために行われます。
どの感染症を調べることで、病原体を死滅させたり、数を減らすための抗菌剤を見つけ出したり、感染拡大を防止するための隔離措置などが可能となるため、検査による診断は感染症対応として重要です。
検査するには、医師の診断により疑われる感染症の種類や検査方法により、血液や尿、便、痰、膿などの検体を採取して行われます。
検査法には血液培養検査、塗沫検査、抗酸菌培養検査など、さまざまな種類があります。

検査体制について

検査にあたっては高精度な検査機器や認定臨床微生物検査技師などの専門スタッフが欠かせません。
大学病院や大きな総合病院などでは、検査専門の部門やセンターがあり、病院内で短時間で検査結果を出すことが可能です。
一方、クリニックや小規模な病院では、こうした体制がないため、検体を取った後、外部の検査機関に依頼して検査結果を待ちます。

新型コロナウイルス感染症の検査法の違い

新型コロナウイルス感染症の検査法としてはPCR検査が基本ですが、感染拡大で検査体制が追い付けなくなり、抗体検査による簡易な検査方法も導入されています。
抗体検査は過去に新型コロナウイルス感染症にかかったことの抗体を検出する検査なので、今現在感染しているかを調べるには最適ではありません。
抗体検査で陰性でも、より精度の高いPCR検査では陽性と判定されることもあるので注意が必要です。

・PCR検査

PCR検査はウイルスを特徴づける遺伝子配列を検査するため、採取した検体を検査機関に搬送して実施する必要があり、すぐに結果が出ない点がネックです。
当初は咽頭の粘膜採取の方法に限定されていましたが、現在は鼻の粘膜でも検体が取れるようになり、お子様や高齢者も検査しやすくなっています。

・抗原検査

抗原検査には2種類あり、精度が異なるため注意が必要です。
抗原定量検査は検査機関での検査が必要なので、判定までに時間がかかりますが、抗原定性検査に比べると、より少ない量でもウイルスの検出が可能です。
これに対し、抗原定性検査は検体採取場所で30分ほどで検査結果が出ますが、一定以上のウイルス量がないと検出ができません。
つまり、陽性でも陰性と判定されるリスクがあります。

市販の簡易抗体検査キットについて

さまざまな抗体検査キットが市販されていますが、国の承認を受けているものは、体外診断用医薬品のみで、取り扱い薬局等で薬剤師による指導を受ける必要があります。
インターネットなどで簡単に買えるのは、研究用として販売されているので、正確な診断結果が得られない可能性があるので注意しましょう。