【ADHD×保険】ADHDだと保険に入りにくい?
投稿日:2022.10.31
ADHDと診断されると保険に入れなくなる?
生命保険や医療保険は、万が一の病気やケガによる死亡や入院、手術などに備える保険です。
そのため、保険金や給付金を支払うリスクが高い、すでに持病がある方や入院、手術歴のある方、現在、治療中の方などは加入ができないことがあります。
加入が認められても、保険料が高くなることや保険金額が抑えられるなど、健康な方に比べて保障内容に制約を受けることも少なくありません。
ADHDと診断されると保険に入れない、入りにくくなると言われることがありますが、実際にはケースバイケースです。
かつて、ADHDという症状が知られていなかった際は、病気の症状とは考えられず、普通に保険に入れていました。
現在では、ADHDの診断を受けている場合、保険会社の対応もそれぞれ異なり、その人の症状や状態、加入金額などによっても入れるかどうかは異なります。
告知はしっかりと
生命保険や医療保険に入るには、健康状態の診査を受けなくてはなりません。
少額の生命保険や医療保険では、告知といって健康状態の自己申告で足りるケースもあります。
過去の病歴や入院歴、現在治療中の病気や通院歴などを報告する必要があります。
ADHDと診断を受けた場合や投薬治療などを行っているにもかかわらず、それを申告せず保険に加入した場合、後で見つかると告知義務違反として解約されることや保障を得られないおそれがあるので気を付けましょう。
告知義務違反にならない方法で診査を受ける
告知義務違反を問われることや不安を抱えたまま申し込みの手続きをするなら、保険会社の診査を直接受けるのもおすすめです。
生命保険面接士と呼ばれる専門のスタッフ、または保険会社の社医の診査を受けるか、保険会社が用意する健康診査センターで健康診断を受ける方法です。
保険会社のスタッフが直接面談をする場合や健康状態をチェックするため、診査に通れば、後から解約されることや保障がなされないおそれがありません。
それだけでなく、告知で入れる保険より、保険金額や保障額を大きく設定できることもあります。
ADHDだから状態を知られないように告知にしようと考えるより、しっかりと診査を受けたほうが安心な場合もあります。
専用の保険に加入する
保険会社の中には、一般的な病気以外で保険に加入がしにくい方を対象にした専用保険商品を用意しているケースがあります。
ADHDやてんかん、ダウン症などの症状がある方向けの保険です。
ご自身の症状やお子様の症状などに応じて、適切な方法で保険を準備できるようにしましょう。