【緑内障×保険】緑内障とはどんな病気?種類や症状に迫る
投稿日:2022.10.31
緑内障とは
緑内障は、目の奥にある視神経と呼ばれる器官に障害が起こることで、視野が狭くなることや視野が部分的に欠けてしまう病です。
40歳以上で5%、60歳以上になると10%以上の患者がいると言われている病気であり、日本では失明の原因の第一位にもなっています。
とはいえ、完全に失明してしまう患者さんは思ったよりも少なく、早期に治療に取り組むことで視野を維持できます。
そのため、早期発見と早期治療が重要となる病気です。
緑内障の種類
緑内障は大きく分けて3種類の緑内障があります。
緑内障患者のうち、およそ90%以上を占めているのが、原因がわからないと言われる「原発緑内障」であり、房水の出口が目詰まりしてしまうことで起きる「原発開放隅緑角内障」と、隅角がふさがってしまうことで起きる「原発閉塞隅角緑内障」があるのです。
特に40歳以上に発症しやすいのが1つ目の「原発開放隅角緑内障」と言われています。
原発開放隅角緑内障は、眼圧が上昇することで徐々に視野が狭くなるのですが、眼圧が正常範囲であるにもかかわらず緑内障となることもあり、これは「正常眼圧緑内障」と呼ばれます。
正常眼圧緑内障は、原発開放隅角緑内障の一つに数えられているのです。
このほかに、ほかの病に引き続いて起こるとされる「続発緑内障」や、先天的な以上により起こる「小児緑内障」があります。
緑内障の症状とは
緑内障は、視神経がダメージを受けることにより、神経線維が次第に減少してしまうことによって視野が狭くなっていきます。
視野の狭窄が進むと、見えない範囲がどんどん広がっていくため視野が狭くなっていきます。
視野が欠けるという表現をすることも多いので、一部が黒く見えるのではないかと思われている方も多いですが、緑内障の視野の見え方は、かすんで見えることや輪郭がはっきりしないような症状で、なかなか気づきにくいことも多いです。
緑内障の症状としてわかりやすいのが、たとえば片目ずつ閉じて視界を確認すると、視野が欠けている部分だけぼんやり見えたり、見えなかったりします。
ところが、目を開けるともう一方の目で見えない部分をうまく補正されるようになり、違和感なく目の前に広がる風景などがそのまま見えるようになります。
めったに片目だけで周囲を注視するといった場面がないため、進行がなかなか気づきにくい病と言えるのです。
視野が欠けてしまうと、その部分は元に戻すことは不可能です。
そのため、できる限り定期的に眼科で検診を受けて異常がないか調べると良いでしょう。